行の高さ

2 次元 (2D) コード体系は、2 つ以上のデータ行で構成されています。各行の高さは、X の寸法 (印刷する記号で最も幅の狭いバーの幅) を乗算して計算されます。たとえば、3X の行の高さは、X の寸法の高さの 3 倍に等しくなります。

[行の高さ] オプションを使用すると、2D 記号の行の高さを次のように設定できます。

Closed CODABLOCK F

CODABLOCK F コード体系は、X 寸法の乗数に等しい行の高さをサポートします。既定の行の高さは 10X です。有効な値の範囲は 1X ~ 40X です。

Closed Code 16K

Code 16K コード体系は、X 寸法の乗数に等しい行の高さをサポートします。既定の行の高さは 10X です。有効な値の範囲は 1X ~ 20X です。

ClosedCode 49

Code 49 コード体系は、X 寸法の乗数に等しい行の高さをサポートします。既定の行の高さは 10X です。有効な値の範囲は 1X ~ 20X です。

ClosedGS1 Composite

複合コード体系では、[2 次元の行の高さ] オプションを使用して、2D コンポーネント (上部の記号) の行の高さを設定できます。下部の記号の高さは、[1 次元の行の高さ] オプションを使用して設定できます。

GS1 DataBar コード体系の場合、[1 次元の行の高さ] オプションは [GS1 仕様に準拠] が選択されていないときに設定できます。例外は GS1 DataBar Stacked で、[1 次元の行の高さ] オプションは編集できません。

ClosedGS1 DataBar

GS1 DataBar では、[1 次元の行の高さ] オプションを使用してバーコードの高さを設定できます。GS1 DataBar 記号の既定の高さは 0.5 インチです。

例外は GS1 DataBar Stacked Omnidirectional の種類で、[1 次元の行の高さ] オプションは、記号全体の高さではなく、記号の積み重ねられた各コンポーネントの高さを表します。

GS1 DataBar コード体系の場合、[1 次元の行の高さ] オプションは [GS1 仕様に準拠] が選択されていないときに設定できます。例外は GS1 DataBar Stacked で、[1 次元の行の高さ] オプションは編集できません。

Closed MicroPDF417

MicroPDF417 コード体系は、X 寸法の乗数に等しい行の高さをサポートします。既定の行の高さは 2X です。有効な値の範囲は 1X ~ 10X です。

Closed PDF417

PDF417 コード体系は、X 寸法の乗数に等しい行の高さをサポートします。既定の行の高さは 3X です。有効な値の範囲は 1X ~ 10X です。

エンコードするデータ量に合わせて、PDF417 記号仕様の標準で推奨される最小値以上の修正レベルを使用する場合、または [自動] 修正レベルを使用する場合は、既定の 3X の行の高さで十分です。しかし、エンコードするデータ量に合わせた推奨値より低い修正レベルを手動で指定する場合、PDF417 記号の行の高さを高く設定することをお勧めします。

サポートされているコード体系

このオプションは次のコード体系で使用できます。