電子メールの送信 |
[電子メールの送信] 操作では、指定した電子メールアカウントに電子メールメッセージを送信できます。
[電子メールの送信] 操作のプロパティは、次のタブで設定できます。
電子メールヘッダー
各 [電子メールヘッダー] フィールドに、目的の内容を入力します。または、目的の内容を指定する変数を追加できます。入力した値に特殊文字を追加することもできます。
件名: 電子メールの件名行を指定します。電子メールメッセージの件名行を入力します。
重要度: 電子メールメッセージに割り当てる重要度レベルを指定します。(このフィールドには変数オプションはありません。)
送信先: 受信者の電子メールアドレスを入力します。複数のアドレスの場合は、個々のアドレスをセミコロンまたはコンマで区切って入力します。
CC: CC (カーボンコピー) 受信者の電子メールアドレスを入力します。複数のアドレスの場合は、個々のアドレスをセミコロンまたはコンマで区切って入力します。
BCC: BCC (ブラインドカーボンコピー) 受信者の電子メールアドレスを入力します。複数のアドレスの場合は、個々のアドレスをセミコロンまたはコンマで区切って入力します。
送信元/返信先: 「差出人」または「返信先」アドレスを電子メールに指定します。
電子メールメッセージ
ソース: メッセージ本文で送信するデータのソースを指定します。
値: 入力ボックスを使用して、この操作で送信する電子メールメッセージを入力します。または、メッセージの内容に変数を入力することや、変数を追加するこや、入力した値に特殊文字を追加することができます。
インポート: [ファイルを開く] ダイアログが開き、目的のデータを含むファイルを参照して選択できます。ファイルの内容が、[値] 入力ボックスにインポートされます。
エクスポート: [値] 入力ボックスの内容を外部ファイルに保存できる [ファイルの保存] ダイアログが開きます。値を新しいファイルとして保存するか、既存のファイルの内容を置き換えることができます。
埋め込み値を編集 : [の値] ダイアログが開き、埋め込みソースの値を編集できます。
変数:
変数: ソースに使用する変数を入力します。または、 をクリックして最近使用した変数を選択することや、[変数の詳細] をクリックして [変数を挿入] ダイアログを開くことができます。
外部ファイル:
場所: ソースフォルダが存在するファイルシステムを指定します。ファイルシステムまたは保存場所には、ローカルファイルシステムまたはネットワーク共有フォルダ、Librarian、またはサポートされているクラウドストレージの場所が含まれます。サポートされているクラウドストレージの場所の詳細については、Administration Console の「
ファイル名: ファイルパスを指定します。フォルダの場所とファイル名を入力するか、[参照] をクリックして目的のファイルを検索して選択できます。または、ファイルを指定する変数を追加することや、入力した値に特殊文字を追加することができます。
ファイルのエンコーディング: ソースファイルで使用したエンコーディングを指定します。
エンコーディング: メッセージ本文のエンコーディングを指定します。
メッセージ形式: 電子メールメッセージに使用するメッセージ形式を指定します。
自動: メッセージの内容が HTML 形式であるかテキスト形式であるかが自動的に判断されます。
テキスト: メッセージ内容をテキスト形式に指定します。
HTML: メッセージ内容を HTML 形式に指定します。
添付ファイル
添付の追加: このオプションをクリックすると、電子メールに追加する添付の種類を選択できるリストが表示されます。添付のオプションには次のものがあります。
埋め込みテンプレート: 添付リストに新しい埋め込みテンプレート行を追加します。行内の アイコンをクリックすると、[添付: 埋め込みテンプレート] ダイアログが開き、添付する組み込みテンプレートを指定できます。
変数: [変数を挿入] ダイアログが開き、添付に使用する変数を選択できます。変数を選択してダイアログを閉じると、添付リストの新しい行に変数が追加されます。行内の アイコンをクリックすると、[添付: 変数] ダイアログが開き、必要に応じて変数選択を編集したり、添付の追加オプションを指定したりできます。
外部ファイル: ファイルブラウザが開き、添付に使用するファイルを選択できます。ファイルを選択してブラウザウィンドウを閉じると、添付リストの新しい行にファイルが追加されます。行内の アイコンをクリックすると、[添付: 外部ファイル] ダイアログが開き、必要に応じて変数選択を編集したり、添付の追加オプションを指定したりできます。
フォルダ内のファイル: ファイルブラウザが開き、添付に使用するフォルダを選択できます。フォルダを選択してブラウザウィンドウを閉じると、添付リストの新しい行にフォルダが追加されます。行内の アイコンをクリックすると、[添付: フォルダ内のファイル] ダイアログが開き、必要に応じて変数選択を編集したり、添付の追加オプションを指定したりできます。
|
添付のソースとして [フォルダ内のファイル] を選択すると、操作を実行したときにフォルダで見つかったファイルごとに添付が作成されます。 |
添付リスト: 電子メールの添付をテーブル形式で表示します。一覧表示される各添付で、次の列およびコントロールをクリックして添付を編集できます。
名前: 既定では、添付の実際の名前が表示されます。たとえば、変数添付を追加して変数 "PrintJobStatus" を選択した場合、表示名は "PrintJobStatus" になります。必要に応じて新しい名前を入力できます。
ソース: 既定では、添付のソースが表示されます。たとえば、外部ファイルの添付を追加した場合、ソースは [外部ファイル] として一覧表示されます。添付のソースは、このフィールドをクリックし、リストから目的のソースを選択することで変更できます。
値: 添付のソース値情報を表示します。たとえば、外部ファイル添付の値には、ファイルのパスとファイル名が表示されます。このフィールドは手動で編集できます。
: [添付] ダイアログが開き、選択した添付の追加オプションを設定できます。
: 選択した添付を削除します。
アカウントの設定
メールサーバー: 電子メールの送信に使用するメールサーバーを指定します。入力ボックスに目的のメールサーバーを入力します。または、メールサーバーを指定する変数を追加できます。入力した値に特殊文字を追加することもできます。
メールの送信元: 電子メールサーバー用の「差出人」電子メールアドレスを指定します。入力ボックスに目的の電子メールアドレスを入力します。または、「送信元」のアドレスを指定する変数を追加できます。入力した値に特殊文字を追加することもできます。
設定:
認証が必要: 認証が必要になり、ユーザー名とパスワードを入力する必要があります。
ユーザー名: 認証のためのユーザー名を指定します。
パスワード: 認証のためのパスワードを指定します。
ポート: メールサーバーで使用する TCP ポートを指定します。
ネットワークタイムアウト: 受信側の POP/SMTP (Post Office Protocol: ポストオフィスプロトコル/Simple Mail Transfer Protocol: 簡易メール転送プロトコル) サーバーからの応答を待機する最長時間を指定します。
Secure Sockets Layer (SSL/TLS) を使用して接続データを暗号化: SSL/TLS (Secure Socket Layer: セキュアソケットレイヤ/Transport Layer Security: トランスポート層セキュリティ) サポートが使用されます。
Action
名前: 操作の名前を指定します。フィールドに新しい名前を入力して既定の名前を置き換えることができます。
説明: 操作の説明を指定します。
アクションの実行: 操作を実行する頻度を指定します。
常に: イベントが発生するたびに操作が実行されます。
しない: イベントが発生したときに操作が実行されない。
変数に基づく条件に従う: 選択した変数が指定条件を満たす場合にのみ操作が実行されます。このオプションは、操作を実行するかどうかを決定する条件が 1 つだけ存在する場合に使用します。このオプションを選択した後、入力ボックスで条件ステートメントを作成できます。
変数: 条件ステートメントに使用する変数を指定します。入力ボックスに変数を入力します。 をクリックすると、最近使用した変数のリストが表示されます。[変数の詳細] をクリックすると、[変数を挿入] ダイアログが開きます。
[リレーショナル演算子]: 条件ステートメントに使用するリレーショナル演算子を指定します。既存の演算子をクリックして追加の演算子のリストを表示し、使用する演算子をクリックします。詳細については、「リレーショナル演算子」を参照してください。リストに表示される演算子は、種類オプションの選択内容 ([テキスト] または [10 進法]) に応じて異なります。
値: 条件ステートメントに使用する値を指定します。値を追加するには、 をクリックして <値を入力> をクリックし、目的の値を入力して
Enter
キーを押します。値を削除するには、値を右クリックし、[削除] をクリックします。Is blank や Is not blank などの演算子では、値を指定する必要はありません。この場合、値フィールドはありません。
種類: 条件ステートメントの評価対象 (テキストまたは 10 進数値) を指定します。
式に基づく条件に従う: 操作が実行される条件を指定します。このオプションは、条件ステートメントが複数必要な場合に使用します。このオプションを選択すると、目的の条件ステートメントを作成することによって入力ボックスで条件式を作成できます。条件式を [ツリー表示] タブで作成および編集できます。[テキスト表示] タブをクリックすると、条件式の読み取り専用テキストビューが表示されます。
[条件付き結合子]: グループ内の条件ステートメントの条件付き結合子を指定します。既定の条件付き結合子は And です。
既存の条件付き結合子をクリックすると、次のいずれかの方法で条件式を設定できるメニューが表示されます。
And, Or, NotAnd, NotOr: リストから、条件ステートメントに使用する条件付き結合子をクリックします。サポートされている条件付き結合子の詳細については、「条件付き結合子」を参照してください。
条件を追加: クリックして現在のグループに他の条件ステートメントを追加します。
グループを追加: クリックして条件ステートメントのサブグループを現在のグループに追加します。
グループを削除: クリックしてサブグループを削除します。サブグループからメニューを開いた場合に使用できます。
すべてクリア: クリックしてすべての条件ステートメント (サブグループを含む) を削除します。最上位のグループからメニューを開いた場合に使用できます。
: その結合子に関連付けられているグループに条件ステートメントを追加します。式の各条件付き結合子の右側に表示されます。
: 条件ステートメントを削除します。 ステートメントをポイントすると、既存の条件ステートメントの右側に表示されます。
変数: 条件ステートメントに使用する変数を指定します。入力ボックスに変数を入力します。 をクリックすると、最近使用した変数のリストが表示されます。[変数の詳細] をクリックすると、[変数を挿入] ダイアログが開きます。
[リレーショナル演算子]: 条件ステートメントに使用するリレーショナル演算子を指定します。既存の演算子をクリックして追加の演算子のリストを表示し、使用する演算子をクリックします。詳細については、「リレーショナル演算子」を参照してください。リストに表示される演算子は、種類オプションの選択内容 ([テキスト] または [10 進法]) に応じて異なります。
値: 条件ステートメントに使用する値を指定します。値を追加するには、 をクリックして <値を入力> をクリックし、目的の値を入力して
Enter
キーを押します。値を削除するには、値を右クリックし、[削除] をクリックします。Is blank や Is not blank などの演算子では、値を指定する必要はありません。この場合、値フィールドはありません。
種類: 条件ステートメントの評価対象 (テキストまたは 10 進数値) を指定します。
エラー処理および診断
エラーを無視して操作の実行を続行: 操作が失敗したときに他の操作の実行が継続されます。このオプションが選択されていないときに操作が失敗した場合の動作は、次のような要因に応じて異なります。
失敗時に再試行: BarTender では、操作が失敗した場合、操作の再実行が試行されます。
最大再試行回数: BarTender が操作の再試行を行う最大回数を指定します。[失敗時に再試行] オプションが選択されている場合に使用できます。
再試行の間隔: 操作が失敗した後に BarTender が操作を再試行するまで待機する時間の長さを指定します。[失敗時に再試行] オプションが選択されている場合に使用できます。